TOP 特集 北鎌倉の円覚寺を巡る
北鎌倉の円覚寺を巡る

古寺を巡る

北鎌倉の円覚寺を巡る

北鎌倉の円覚寺を巡る

華厳の釈迦

宝冠釈迦如来坐像
木造 像高260.0㎝ 鎌倉時代
1282年(弘安5)12月8日に、仏殿開堂とともに供養された創建期の本尊。創建当時は盧舎那仏と呼ばれていた。寄木(よせぎ)造りであるため、火災の際には頭部だけを取り外して持ち出せたのだろう。宝冠、瓔珞(ようらく)、台座、台座に垂らした衣、光背などは後補。

下の写真:
仏殿 昭和時代
棟高は18.5m。鉄筋コンクリート造りながら、江戸時代の設計図をもとにして禅宗様の外観を示している。「大光明宝殿」の扁額は、1378年(永和4/天授4)に後光厳(ごこうごん)上皇から賜ったものと伝わる。

宝冠釈迦如来坐像

 広々とした仏殿の正面に須弥壇が設けられ、豪奢な宝冠を頭上に戴いた釈迦如来が、禅定の姿勢で鎮座している。

 如来像はふつう頭髪を螺髪であらわし、装身具をつけないが、円覚寺の本尊は髪を結い上げて宝冠や瓔珞で荘厳された、菩薩のような姿を示している。

 このような像を宝冠釈迦如来像といい、「華厳の釈迦」とも呼ばれる。それは禅宗における中心経典である『華厳経』において、教主の盧舎那仏と釈迦如来が同体であると説かれていることによる。宝冠釈迦如来は宋から伝来し、鎌倉の禅刹を中心に流行したが、円覚寺仏殿の本尊はその先駆的な例であり、かつ最大の像である。

 1563年(永禄6)の仏殿焼失の際に本尊も焼けたが、かろうじて面部だけが救い出されたという。身体部は1625年(寛永2)に補造され、現在の姿となった。したがって、頭部が創建当初の鎌倉時代、身体部が江戸時代ということになる。宋風彫刻の影響を受けた面貌は、華麗であるとともに、禅林にふさわしい厳格な表情をたたえている。

 

仏殿

 本尊を安置する仏殿は、大光明宝殿、または普光明殿とも呼ばれる。1282年(弘安5)の創建以来、幾度も罹災しては復興された。現在の仏殿は、江戸初期に再建された仏殿が1923年(大正12)の関東大震災で倒壊したのち、1964年(昭和39)に鉄筋コンクリート造りで再建されたもの。設計のもととなったのは1573年(元亀4)の指図(設計図)であり、禅宗様をふまえた堂々たる佇まいである。

仏像バイリンガルガイド

英語を学びながら、仏教の味方が分かる!

仏像の種類が一目でわかるオールカラーのバイリンガルガイド。巻末には、外国人観光客の案内にも便利な用語解説と寺院リスト付き。オールカラーで“クール・ジャパン”感覚の仏像イラストが魅力。

文/小学館ウイークリーブック 「古寺を巡る35」 写真/原田 寛 英訳/インターブックス 編集/デヴォン・ロイス・ダンカン