TOP 特集 「読む」とは何か。その可能性をイチから考える小学館の新WEBメディア「読書百景」
「読む」とは何か。その可能性をイチから考える小学館の新WEBメディア「読書百景」

「読む」とは何か。その可能性をイチから考える小学館の新WEBメディア「読書百景」

「読む」とは何か。その可能性をイチから考える小学館の新WEBメディア「読書百景」

読書バリアフリーに関する情報を軸に、これからの読書のありかたを考える

紙の本、電子書籍、オーディオブック……読書の味わい方が多様化している時代。「読む」とは何か、そこにいかなる楽しみがあるか。その可能性をイチから考えるためのWEBメディア「読書百景」を、小学館は立ち上げます。

看板企画「ルポ 読書百景」では、障がいがあって紙の本が読めない、あるきっかけから急に本が読めるようになった……など、人それぞれの読書風景や体験を大宅賞作家の稲泉連さんがルポルタージュしています。

 

小学館のウェブメディア「読書百景」の開設にあたり、背景にあるのが第169回芥川賞を受賞した市川沙央さんの『ハンチバック』(文藝春秋)との出合いです。市川さんは執筆にあたって、「私の懇願の手紙をスルーした出版界」への“怒り”が原動力となったと受賞スピーチで述べています。紙でしか読めない小説の電子書籍化を直接訴えた過去に触れ、アクセシビリティの充実を訴えたのです。

 

出版社が視野を広げることでもっとたくさんの喜びを人々に提供できるのではないかとの思いがあります。裏を返せば、読書を本当に必要とする方々の声に応えきれていないのではないかとの反省です。そこから構想したのが「読書百景」です。

 

このような経緯で、障害をもつ方々が普段どのように読書しているかを可視化するためにつくったのが同メディアで、その看板企画は「ルポ 読書百景」です。この企画では、障がいがあって紙の本が読めない、あるきっかけから急に本が読めるようになった……など、人それぞれの読書風景や体験を大宅賞作家の稲泉連さんがルポルタージュしています。

 

 

「読書百景」は本を紹介する書評メディアではなく、多様な読書の風景を様々な方々から教えてもらう場として設けられています。いずれは、このメディアを通して蓄積されていった知識を新たなアクセシブル施策に活かしていきたいとの願いがあります。また近い将来、障害を持つ方々にペンを執っていただくきっかけになればとの思いも介在します。

 

当面は読書バリアフリーに関連した情報発信を軸としつつ、小学館学芸チームのオウンドメディアとして、自社本の紹介なども充実させていく予定です。私たちとともに、これからの読書のありかたを広く、深く、そして自由に考える、そして一人でも多くの人に、ひとつでも多くの読書の手段を提示し、本の楽しみを味わっていただければ幸いです。

「良かったこと探し」から始めるアクセシブル社会

障害のある人の日常から共生社会を考える

障害者が日常生活で感じている「不便なモノやコト」「良かったモノやコト」を調査。その声に向き合って、シャンプー・リンスの触覚記号など、「誰かの不便さ」をみんなの「使いやすさ」に変えていくための実例集。